テーマ別の研修メニュー

Training menu

EBM研修
EBM研修
スクラム研修
スクラム研修
カンバン研修
カンバン研修
DASA認定研修
DASAプロダクトマネジメント認定研修
DASA認定研修
DASA DevOps認定研修
アジャイル研修
アジャイル研修
プレゼン研修
プレゼン研修

まんがでわかるチーム研修の特長

Team Training design with Manga

まんがでわかるチーム研修(1)
まんがでわかるチーム研修(2)
まんがでわかるチーム研修(3)

チーム研修の設計意図

Concept of Team Training

変化する多様な時代に適した研修とはどのようなものか、どのような形態が必要かを問い続けてきました。その中で研修内容や実施形態も適応し続けてまいります。現時点での柱として、現場にあった「チーム指向」というのは欠かすことができません。それだけでなく、個々のチカラ、表現力、柔軟性が欠かせません。わたしたちは研修メニューとして、チーム指向の研修と個々のチカラを活かす研修を、そしてご支援サービスをご用意しています。

チームのための研修
チーム指向研修
個々のチカラのための研修
プレゼン研修
ご支援サービス
ご支援サービス

研修とご支援サービスによるアプローチ

サーバントワークスの研修は、現場実践の「スタートラインに立つ」ために実施いたします。そのため、チームでの研修参加が最適な構成を心がけております。このコンセプトのもと、「クイックスタート研修」シリーズとして研修コースを構成しています。

チームで参加することで、研修での理解の相互補完が行え、すぐに職場で実践できるようになりますが、単独での受講者が持ち替えられる深い知識を得やすくする演習とディスカッションが盛り込まれています。

チームで研修受講し共通認識を持つ方法
チームワークトレーニングの必須条件
  • 状況に応じて必要なスキルを特定すること
  • 必要なスキルの学習に集中すること
  • チームメンバー全員を対象とすること
  • 要旨説明と事後報告を行うこと
  • リアルタイムで行われること
  • 効果性を評価すること

チーム指向の研修を提供

サーバントワークスの研修は、企業に意志・目的・やり方を共有し、チームとして迅速に取り組みを実践していくためのスタートとしていただくことを最大の目的としております。そのため、一社研修を主軸としており、現場チームでご参加いただくことで効果を最大限に発揮できるよう準備しております。研修の実施は、オンサイト(御社オフィス)、ならびにオンラインにて実施が可能です。

オンサイト(オフライン)

貴社オフィス
貴社指定の会場
弊社会場(※ 少人数のみ)

オンライン

Zoom または、Microsoft Teams
その他のご指定のオンライン会議システム
Miro / Mural

チーム研修の詳細

Training Course Menu

研修コースは、1日ないし、2日間で実施いたします。また原則チームで参加をお願いしておりますので、この1日間、2日間は、研修に集中できるようご理解とご協力をお願いいたします。研修は、ソフトウエア技術の実践者向けと、非技術者などのマネジメントや意思決定者向けをご用意しています。実践者向けであっても、プログラミングなど特別な技術を用いる研修ではないため、新人、初学者から熟練者まで同時にご参加いただけます。

実践者向け研修

スクラム クイックスタート研修

スクラム研修
スクラム研修

アジャイル開発での実践事例が豊富な「スクラム」は、ソフトウエア開発だけではなく、複雑な問題に取り組む際のフレームワークとして広く活用されています。本研修では、1日間または、2日間でスクラムの基本的な知識と価値基準を講義と体験を通じて学習していただきます。

※ 本研修コースは、複数企業様において定期開催研修として取り入れていただいております。

詳しくはこちらをご覧ください
スクラム クイックスタート研修

EBMクイックスタート研修

EBM研修
EBM研修

アウトプットとアクティビティは計測しやすいですが、アウトカムは計測しずらいと言われています。しかしながら、アウトカムを計測することは、ビジネスアジリティと価値のあるプロダクトにとって不可欠です。エビデンスベースドマネジメント(EBM: Evidence-Based Management)では、アウトカムを計測するための重要価値領域(KVA: Key Value Areas)とそれらに関連する重要価値指標(KVM: Key Value Measures)の例を示しています。この経験主義に基づいたフレームワークである EBM と KVA、KVM を用いて、ビジネスとプロダクトの関係者で経験的アプローチの理解を深めたり、ビジネスとプロダクトの目指すべきゴールとゴールに向かっているかを確認するための指標を見出せたりするワークショップ形式の研修となります。

研修では、EBMの理解を深める座学と、Measuring Outcome エクササイズや、そこから展開したディスカッションとエキササイズで構成されています。

詳しくはこちらをご覧ください
EBMクイックスタート研修

カンバン クイックスタート研修

カンバン研修
カンバン研修

本研修コースでは、「カンバンガイド」に基づいたカンバンの理論と実践原則をキャッチアップいただけます。都度発生する課題や問題へ協働で対応するのに合っています。本研修では、1日間または2日間でカンバンの基本的な知識と価値基準を講義と体験を通じて学習していただきます。

詳しくはこちらをご覧ください
カンバンクイックスタート研修

DASAプロダクトマネジメント認定研修(DASA認定試験付き)

DASA認定研修
DASAプロダクトマネジメント認定研修
DASA Product Management
DASA Product Management

すべての事業を成功に導くためには、「プロダクト重視」、「プロダクトへの回帰」が必要だと言われています。企業の成り立ちでもある「プロダクト」に再び焦点を当て、組織を再編成し、やり方を見直し、強い企業とプロダクトを取り戻す取り組みが盛んに行われています。その鍵を握るテーマが「プロダクトマネジメント」です。DASA (DevOps Agile Skills Association) では、新たにプロダクトマネジメントの認定研修と認定試験を新設してこの取り組みを後押ししています。弊社は、DASA認定トレーニングプロバイダー(ATP)であり、弊社代表は、DASAプロダクトマネジメント研修の認定トレーナーです。

詳しくはこちらをご覧ください
DASAプロダクトマネジメント認定研修

DASA DevOps ファンダメンタル認定研修(DASA認定試験付き)

DASA認定研修
DASA DevOpsファンダメンタル認定研修
DASA DevOps Fundamentals
DASA DevOps Fundamentals

DevOps は、顧客中心に開発と運用がハイパフォーマンスなITとして協働するムーブメントの総称です。顧客とビジネス成果のために、リーン、アジャイル、ITSMなどのプラクティスの活用が期待されており、幅広い知識と組織的な改善が求められます。本研修では、グローバルかつ中立的な業界団体である DASA (DevOps Agile Skills Association) が認定するコンピテンシーの土台となる「DevOps ファンダメンタル」の知識と理解を得ることができます。また受講後に開催される認定試験に合格することで認定者となることが可能です。

詳しくはこちらをご覧ください
DASA DevOpsファンダメンタル認定研修

マネジメント・意思決定者向け研修

EBMクイックスタート研修

EBM研修
EBM研修

アウトプットとアクティビティは計測しやすいですが、アウトカムは計測しずらいと言われています。しかしながら、アウトカムを計測することは、ビジネスアジリティと価値のあるプロダクトにとって不可欠です。エビデンスベースドマネジメント(EBM: Evidence-Based Management)では、アウトカムを計測するための重要価値領域(KVA: Key Value Areas)とそれらに関連する重要価値指標(KVM: Key Value Measures)の例を示しています。この経験主義に基づいたフレームワークである EBM と KVA、KVM を用いて、ビジネスとプロダクトの関係者で経験的アプローチの理解を深めたり、ビジネスとプロダクトの目指すべきゴールとゴールに向かっているかを確認するための指標を見出せたりするワークショップ形式の研修となります。

研修では、EBMの理解を深める座学と、Measuring Outcome エクササイズや、そこから展開したディスカッションとエキササイズで構成されています。

詳しくはこちらをご覧ください
EBMクイックスタート研修

アジャイル土台づくり研修

アジャイル研修
アジャイル研修

アジャイルの概要を把握できる人気の研修コースです。本研修では、1日間でアジャイルの概要と基本知識を習得いただけます。アジャイルを知りたい経営者の方、マネジメントの方、チームで足並みを揃えたい現場チームに最適です。

詳しくはこちらをご覧ください
アジャイル土台づくり研修

DASA プロダクトマネジメント認定研修(DASA認定試験付き)

DASA認定研修
DASAプロダクトマネジメント認定研修

すべての事業を成功に導くためには、「プロダクト重視」、「プロダクトへの回帰」が必要だと言われています。企業の成り立ちでもある「プロダクト」に再び焦点を当て、組織を再編成し、やり方を見直し、強い企業とプロダクトを取り戻す取り組みが盛んに行われています。その鍵を握るテーマが「プロダクトマネジメント」です。DASA (DevOps Agile Skills Association) では、新たにプロダクトマネジメントの認定研修と認定試験を新設してこの取り組みを後押ししています。弊社は、DASA認定トレーニングプロバイダー(ATP)であり、弊社代表は、DASAプロダクトマネジメント研修の認定トレーナーです。

詳しくはこちらをご覧ください
DASAプロダクトマネジメント認定研修

カンバン クイックスタート研修

カンバン研修
カンバン研修

本研修コースでは、「カンバンガイド」に基づいたカンバンの理論と実践原則をキャッチアップいただけます。都度発生する課題や問題へ協働で対応するのに合っています。本研修では、1日間または2日間でカンバンの基本的な知識と価値基準を講義と体験を通じて学習していただきます。

詳しくはこちらをご覧ください
カンバンクイックスタート研修

チームビルディングのワークショップ

研修メニューのほか、チームワークを発揮するためのさまざまなワークショップのファシリテーションを担当いたします。実施できるワークショップの例は以下になります。

  • ペーパータワーワーク
  • マシュマロチャレンジ
  • コイン渡しゲーム
  • プロジェクトテーマパーク
  • 透明性のない世界体験
  • その他
EBM研修
EBM研修
スクラム研修
スクラム研修
カンバン研修
カンバン研修
DASA認定研修
DASAプロダクトマネジメント認定研修
DASA認定研修
DASA DevOps認定研修
アジャイル研修
アジャイル研修
プレゼン研修
/training/presentation/プレゼン研修